Raspberry PiをUSB(HDD)で起動させる

Raspberry Piを利用したサーバ作り、なかなか面白いです。
外部公開用の自宅サーバにするために、MicroSDカードでの運用は、24時間稼働には厳しいと思うので、
外付けHDDをUSB接続し起動直後は、全てHDDで稼働するようにしました。

また、このRasberry Pi を24時間稼働にしたいので、ファンを取り付けました。

 

使用するHDDは、写真右のケースを利用しました。
※ 当初は1000GBのHDDが組まれていましたが、Windows10では正常に動作・認識せず
HDDも壊れ諦めていた所、HDDを交換しLinuxに繋いだら正常認識。! ラッキーです。
それで、320GBと60GBのHDDをセットし320GBをメインドライブとしました。

パーティションの作成
このメインHDDをDataとSwap(約2GB)に分けてフォーマットしました。

起動ファイルシステムの指定の変更
/boot/cmdline.txt には起動時のルートファイルシステムとして SDカードの領域は指定されています。
これをハードディスクのパーティション (/dev/sda1) に変更します。
起動は、SD カードからブートしてカーネルを読み出した後は、すべてハードディスクが使われます。

ファイルシステムのコピー
SDカードのルートファイルシステムをハードディスクにコピーします。dd コマンドを使用しなくても、
普通のコピーコマンドで 「-ax」オプションを使えば大丈夫です。数分待って下さい。
※ ここの記事は、Raspbianをもとに記されている様ですが、 CentOS7 でも正常に
動作してくれました。

再起動
再起動すると、SD カードからブートしてカーネルを読み出した後は、すべてハードディスクが使われます。
SDカードへの頻繁な書き込みによる劣化の心配は少なくなりますね。 Raspberry Pi を酷使できます。

ファイルシス    サイズ   使用   残り  使用%  マウント位置
/dev/root            293G       4.1G     274G        2%          /
devtmpfs             460M         0       460M       0%          /dev
tmpfs                464M         0       464M       0%          /dev/shm
tmpfs                464M       42M    423M       9%          /run
tmpfs                464M         0       464M       0%          /sys/fs/cgroup
/dev/mmcblk0p1     286M     42M    245M      15%         /boot
/dev/sdb1                 55G       81M       52G        1%          /tool/disk2      #ここはsamba用
tmpfs                         93M      12K       93M        1%          /run/user/42
tmpfs                         93M        0          93M       0%          /run/user/1000

以下のサイトを参照しました。

外部公開用の自宅サーバにするために